タグ「雑談」が付けられているもの

実は、当社にはYouTubeチャンネルがあります。 ※YouTubeで「北海道電子機器」と検索すると当チャンネルを確認できます。 当社の事を、ローマ字綴りの頭文字をとって、社内外で通称「HDK」と呼 ・・・

『トランジスタ技術の圧縮』という短編小説があります。 宮内悠介氏の短編集『超動く家にて』に収録された一篇で、 『トランジスタ技術』通称『トラ技』という雑誌を圧縮する架空競技です。 2024年2月19日 ・・・

入社後の研修期間中、大学で学んでいた知識が業務に生かされている実感が湧いてきました。 例えば、コンデンサに関する知識は大学で学んだものが直接役立っています。 周波数が大きくなるとインピーダンスが小さく ・・・

 basyo(){   古池や   蛙飛びこむ   水の音  } 新人研修を受けていた時のことです。 シンプルにコンソールに文字列を出力する関数に、私は「basyo」と名付けました。 上 ・・・

私の趣味の1つに、ミュージシャンのライブ鑑賞があります。 2023年を迎え、既に1/4以上が過ぎていますが、2022年をちょっと振り返ります。 2022年は多種多様のミュージシャンのライブに行ってきま ・・・

遂に、わが社にも3Dプリンターが導入されました。 (たぶん今だけ)好きに使って良いとのことで、 試しに某名作パズルシミュレーション(分かる人には分かる、【〇〇〇〇 is ×××】)の キャラクターを作 ・・・

機械系のモンスターに雷は効果的だと思いませんか? これは、私がファイナルファンタジーの...... とくに、プレステ初期のタイトル世代だったせいだと思うんですが...... ガシャンガシャンと動いてい ・・・

新生活、新社会人など、新しいことを始めるのには勇気がいります。 なぜ勇気がいるかというと、その一つには新生活の前の旧生活があって、 新社会人の前の大学生やら何やらの状態があるからだと思います。 新しい ・・・

お久しぶりです。 「また何か書いてほしい」、とのことだったので、本の紹介を書くことにしました。 ちょうど新入社員研修でC++をやっていたので、オブジェクト指向についての本にしました。 『オブジェクト指 ・・・

私がIT業界の説明会や先輩との座談会で必ずする質問は、 「未経験でもやっていけるのか?」 という質問でした。 知らない世界に行ってみたいけど何も知らない人間が飛び込んだらどうなってしまうのかという意図 ・・・